被相続人がゆうちょ銀行に口座をお持ちの場合は、以下のように相続の手続きをします。他の金融機関と比較して時間を要するかもしれません。
1.相続の申し出と「相続確認表」の提出
まずはご家族が亡くなられたことをゆうちょ銀行に届出し、「相続確認表」を提出します。「相続確認表」は郵便局・ゆうちょ銀行の窓口で受け取ることができます。またホームページからダウンロードすることもできます。
届出する際は、亡くなられた方のご通帳やカードが手元にあれば、該当支店や口座番号がわかるのでスムーズに手続きが行えます。口座番号が分からない状態、該当支店がわからない状態でも届け出は可能です。最寄りの郵便局・ゆうちょ銀行に相談しましょう。
届け出ることにより、口座が閉鎖され、その後、相続手続きの完了までは原則、入出金・引落し等ができなくなります。
閉鎖されてしまうと不便なように感じますが、銀行は正当な相続人を守るために、口座閉鎖を行います。遺残分割協議書や遺言書に従って、払い出すべき人に払い出すために、銀行は口座閉鎖を行います。
口座が閉鎖されると、公共料金等の生活に欠かせない引落しも、止まってしまいます。どのようなものが引き落とされているか、しっかり確認し、公共料金等の名義変更や支払い方法の変更もあわせて確認しましょう。
2.「必要書類のご案内」の受け取る
相続の申し出から、1~2週間程度で、ゆうちょ銀行より「必要書類のご案内」が郵送されます。
提出が必要な書類の案内や、記入すべき依頼書が送付されますので、記入を行います。
3.相続関係書類のご準備
相続の権利者を確定するための書類を準備します。
具体的には…
- 被相続人(故人)の方の戸籍(除籍)謄本
- 相続人の方の戸籍謄本など
故人の戸籍謄本については、「出生から死亡に至るまでの連続した戸籍(除籍)謄本」が必要となります。お生まれが広島以外であったり、生前、県や市をまたいだ引っ越しや転勤をされた方は、広島だけで済むことなく、遠方地のものを取り寄せる必要があります。郵送で取り寄せることができますので、該当する市町村のHPを確認しましょう。
また、相続人がたくさんいらっしゃったり、権利者の中に亡くなった方がいらっしゃるような場合、相続人全員の戸籍謄本の収集は、時間のかかる作業となります。謄本について銀行は有効期限を設定していることがあります。ご自身で少しずつ謄本を収集している間に、有効期限が経過してしまい、取り直しになってしまう方もいらっしゃいます。相続税申告相談プラザひろしまでは、戸籍収集のお哲隊も承っております。まずはお気軽にご相談ください。
4.相続関係書類の提出
必要書類をゆうちょ銀行または郵便局の窓口に提出します。
提出書類
- 貯金等相続手続依頼書(ゆうちょ銀行所定の書式)
- 被相続人(故人)の方の戸籍(除籍)謄本
- 相続人の方の戸籍謄本など
- 印鑑証明書
- 通帳・証書、キャッシュカード・クレジットカード等
場合に応じて必要な書類
- 遺産分割協議書
- 遺産分割調停調書謄本
- 遺産分割審判書謄本および確定証明書
- 遺言書・遺言検認調書謄本
- 遺言執行者の選任審判書謄本
5.相続払戻金のお受取・名義変更
書類をゆうちょ銀行もしくは郵便局にご提出されて、1~2週間程度で代表相続人の通常貯金口座へ入金されます。
払い戻し以外に、通帳の名義を相続人に変更することも可能です。
ゆうちょ銀行での相続は、窓口だけでなく、郵便でのやり取りもあるため、大変時間がかかります。しっかり話をきいたつもりでも、郵便を待っている間に、状況がわからくなり、何度も窓口に足を運ぶお客様もいらっしゃるようです。
大事な家族がなくなると、銀行預金以外にも、不動産や、株式、公共料金、車等、名義を変える必要があるものはたくさんあります。生命保険や遺族年金の受取り、お墓の準備など、お手続きが必要なものをあげると、キリがありません。
相続税申告相談プラザひろしまにご相談いただきますと、弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士、不動産業者、FPといった専門のスタッフがお手伝いさせていただくことができます。ご必要な手続きをしっかりとご案内させていただき、取り組みますので、お気軽にお問い合わせください。